
皆様お疲れ様です。
今年もだんだん寒くなってきましたね。
お家の中を暖かくするために暖房をつけたり、こたつを出したり・・・
寒い日でも、快適な空間にしたいですよね~
こんな時、お家の中にある24時間換気が地味に寒かったこととかありませんか?
寒いからといって、24時間換気を止めてしまったりしてませんか?
実は、24時間換気は住まいの環境を守るためにとっても大切な仕組みなんです。
そのため、寒い時期だからといって、気軽に運転を停止するのはおすすめできません。
今回は、24時間換気の必要性についてお話します。
24時間換気とは
建物に設置した換気の設備で住まいの空間の空気を強制的に入れ替えるシステムの事です。
日本の気候風土に合わせて発展してきた日本の住宅は、湿気をこもらせないために気密性は低く、風通しが良い構造でした。
最近では住宅の性能が向上し、暑さや寒さ対策のため、気密性の高い住宅が主流になっています。
しかし、技術が進み、住宅の建材に化学物質を含むものを多く使うようにりました。
その結果、建具や家具から生じる化学物質や、生活の中で生じるチリやホコリ等を原因とした健康被害「シックハウス症候群」という体調不良が問題になっていました。
なぜなら、住宅の気密性が高まったおかげで、換気の性能が十分でなかったからです。
これに対応するため、2003年に建築基準法が改正されました。
「すべての住宅に24時間換気システムの設置を義務化する」
というものでした。
「居住空間の空気を1時間ごとに半分入れ替える」
ことが基準とされました。
これは24時間換気システムにより計画的に換気を行うことで、
汚れた空気を排出して、新鮮な空気を取り込み、
シックハウス症候群などを防ぐことを目的としています。
寒い時期などは、お部屋の給気口から入ってきた空気によって、寒さを感じることがあるかもしれません。
しかし、だからといって、24時間換気を止めるのは良くないのです!
24時間換気とは、その名の通りお部屋の換気を24時間しなくてはいけません。
万が一、止めてしまうと・・・
・室内に入った空気が排出されない
⇓
・空気に含まれた湿気や汚れ、ホコリなどが室内に留まる
⇓
・結露やカビの原因になる
⇓
・カビをエサにとするダニが増える
⇓
・アレルギーの原因になってしまう可能性が!
もし、24時間換気で寒いと感じる場合は、止めるのではなく
こんな対策をとってみるのもいいかもしれません。
・給気口に専用のカバーやフィルターをつける
・サーキュレーター等を利用して、暖房で暖めた空気を循環させる
・給気口量を調節する
自身の健康はもちろん、家族の健康や建物の劣化を防ぐためにも、
24時間換気で常に新鮮な空気を取り入れることが大切です!
居心地のいいお部屋の空間で、毎日健康で素敵な一日を過ごしていきましょう!