こんにちは。
甲府不動産の榊原です。
今回は、「畳」についてのお話をさせて頂きたいと思います。

日本の気候や風土に適した床材として、
日本で発達した畳は日本固有の文化でもあります。

さらに、畳には室内の快適性を大幅に上げることや、
地域によって大きさが異なることをご存じでしょうか?

4種類の代表的な地域別の畳のサイズを見てみましょう。

・京間(きょうま)
京間は、京都や関西地方、中国地方、九州地方などで用いられており、
本間(ほんま)、本間間(ほんけんま)とも呼ばれています。
サイズは「191cm×95.5cm」と、4種類のなかでもっとも大きいのが特徴です。

・中京間(ちゅうきょうま)
中京間のサイズは「182cm×91cm」と、京間の次の大きさとなります。
三六間(さぶろくま)とも呼ばれ、おもに愛知、岐阜などの中京地区、
福島、山形の東北地方、北陸地方の一部、奄美大島など、
日本各地で用いられています。

・江戸間(えどま)
江戸間は五八間(ごはちま)、関東間(かんとうま)とも呼ばれ、
全国的な標準規格として、関東地方や東北地方、北海道で用いられています。
サイズは「176cm×88cm」と中京間によりもさらに小さくなります。

・団地間(だんちま)
団地間とは五六間(ごろくま)とも呼ばれ、おもに公団住宅、
アパート、マンションなどで用いられています。
サイズは「170cm×85cm」と、4種類のなかでもっとも小さいのが特徴です。

畳の大きさを、部屋の広さをあらわす単位として利用するため、
住まいが変わる際には知っておくと役立に立ちます!

西日本では、京間や中京が使われております。
定形の畳を並べ、その外側に柱を立てます。
そのため、柱の中心から柱の中心までの距離は、
畳の大きさ+柱1本分となります。

メリットとしては、障子やふすまなども畳のサイズを基準にするので、
規格化されて、使いまわしが可能になります。
この畳を基準にする方法を「畳割」と呼びます。

これに対し関東では、
畳ではなく柱と柱の間の距離を基準にします。

そのため、使う畳の枚数が違う8畳間と6畳間では畳の寸法が
異るため、使いまわしができないのです。
この方法を「柱割り」と呼びます。

伝統的な和ダンスセットが、江戸間におさまらない
なんてことがあるのは、このためなのです。

ただ「柱割り」では、柱の太さにとらわれないため、
施工が容易で早いというメリットがあります。

そのため、火事が多発していた江戸で使われ始めたといわれています。
こういった利便性の高さや、近年では和室の減少もあって、
現在では「柱割り」が多くなっているようです。

和室の利用は減っては来ましたが、
縁のない半畳の大きさの琉球畳を使う方も
多くなってきているようです。

これはリビングの一角に敷くことで
畳の応接スペースを作ったりできるため、
最近では人気が高まっています。

日本の気候や風土に適した床材である「畳」を
新しい暮らしに取り入れて見たい方、
暮らしの用途に合わせて対応できますので、ぜひご相談ください。

記事を書いた人: 榊原 邦雄

出身地:山梨県甲府市 趣味:ゴルフ、アウトドア キャリア:25年 資格:宅地建物取引士、損害保険募集人 MESSAGE:不動産のことは、お気軽にご相談ください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です