皆様お疲れ様です。

今回は「洗面室とはどんな空間か?」について考えてみます。

・手を洗う空間
・顔を洗う空間
・化粧や髪の毛のセットをする空間

洗面室は色々なことができる多機能な空間と言えると思います。
洗面室は多くの場合お風呂へ入る際の脱衣所になります。
その場合、服を脱いでそのまま入れることが出来る為、
洗濯機は洗面室に設置したほうが便利ですね。

しかし、洗面室にトイレが設置されている間取りはどうでしょう?

一人暮らしに多い1R、1Kなどといった間取りでは
お風呂とトイレが同じ場所に設置されているユニットバスは少なくないと思います。
そうなると洗濯機を洗面室に設置するのは、広さにも依りますが基本的に難しいです。

また誰かが服を脱いでいたり、トイレを使っていたりすると
ほかの人は一緒に洗面室を使うことはできなくなってしまう。
なので、洗面室はいろいろな場面で兼用されるため、曖昧な空間なのです。
洗面室をいかに上手く家族と共有するか。どの様な使い方をイメージするか。
設計をする上で、一つポイントになると言えます。

そこで、併せて考えるといいのが「洗濯機の設置場所」。
洗濯機をどこに設置するかを考え、生活しやすい動線をイメージすることです。


例えば贅沢に洗濯室を作ってしまうのはどうでしょうか。
服の収納棚、洗濯機、洗い場、そして天井から物干し竿をつるしてみましょう。
そうすると洗濯をして、干して、畳んでなおす。
洗濯物のルーティーンが簡単にこなせるのではないのでしょうか。
その場合、洗面所を広く使うとかトイレを併設したりもできます。

洗面所に、洗濯機を設置することは多いかと思いますが、
間取りと広さを考えて、あえて洗濯機を切り離してみたりしてもいいかもしれません。
家づくりの際は、洗濯機を置く場所を起点に生活導線をイメージすると、面白いかもしれませんね。

本日は以上となります。ありがとうございました。

記事を書いた人: 榊原 邦雄

出身地:山梨県甲府市 趣味:ゴルフ、アウトドア キャリア:25年 資格:宅地建物取引士、損害保険募集人 MESSAGE:不動産のことは、お気軽にご相談ください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です