家づくりを進める上では、家の間取りや予算、土地を希望を決めるなどと、事前に考えておかないといけないことがたくさんあります。
- いつ家を建てるのがベストなのか?
- どんな家がいいのか?
- 予算はどれくらい必要なのか?
- どの場所に家を建てるのか?
- どこの住宅会社に頼むのか?
ネットや本、友人などからのアドバイスや、住宅会社の営業マンからの提案などをから情報を得て決める方が多いと思います。
しかし、その情報は正しいのでしょうか?
現在では、たくさんの情報が溢れていて、
何が正しいのか?
何が間違っているか?
を判断することが非常に難しく、ご自身の『思い込み』で決めてしまうこともしばしばあるかと思います。

最近、ニュースや本などで見かける言葉で『アンコンシャス・バイアスと』いうものがあります。
これは『無意識の思い込み、偏見』と訳され、
「この人は○○だからこうだろう」
「ふつう○○だからこうだろう」
というように、『あらゆるものを、自分なりに解釈する』
という脳の機能によって引き起こるもののようです。
これは、本人ではなかなか気付けない、物の見方の偏りを産んでしまうことがあるようです。
例えば、家づくりでは、まずは住む場所を決めないといけない!
と思い込み、土地を探し始める。
それから、家の間取りを決めて、どんな仕様にするのかを決めていきますが、最終的に住宅ローンが通らなかったり、総額予算が合わなかったり・・・

また、思い込みは『悪い結果』を産むだけとは限りません。
以前に家を建てた経験があり、その経験からその思い込みによって正しい判断を行えることもあるかと思います。
大事なことは、『どこかに思い込みがないか』を考えてみることで、自分自身はもちろんのこと、家族としっかり向き合って、判断することが大切だと思います。
家づくりは、一生に一度と言われることもありますが、
そもそも『本当に一生ものなのか?』
言葉の意味をそのまま鵜呑みにするのではなく、それが真実なのか、一般的な解釈なのかを考えてみると、新しい気づきが出てくるかもしれません。
『思い込み』に縛られることなく、自由な発想で、楽しみながら家づくりを行っていきましょう!
本日は以上となります。ありがとうございました。